自閉症児と頻尿おやじの不安払拭・未来開拓

自閉症児と頻尿おやじが未来へ向けて行動中

トイレ記事一覧
健康記事一覧
自閉症児育児記事一覧
読んだ本一覧

成人となる若者(私の長男なんですが)へ伝えておくべき注意事項

f:id:zukatomo:20220213194658p:plain

ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(本当は丙午生まれ)

 

今年の4月1日より、成人年齢が18歳に引き下げられます。

 

その良し悪しは考えないことにして、とにかく今年の4月1日に成人となる若者(私の長男なんですが)に伝えておくべき「注意事項」を明確にするため、ここに記録することにしました。

 

同じような境遇の親御さんたちの参考になれば幸いです。

 

 

18歳で何ができるようになるのか?

以下は法務省のホームページからの引用です。

 民法の成年年齢には,一人で有効な契約をすることができる年齢という意味と,父母の親権に服さなくなる年齢という意味があります。
  成年年齢の引下げによって,18歳,19歳の方は,親の同意を得ずに,様々な契約をすることができるようになります。例えば,携帯電話を購入する,一人暮らしのためのアパートを借りる,クレジットカードを作成する(支払能力の審査の結果,クレジットカードの作成ができないことがあります。),ローンを組んで自動車を購入する(返済能力を超えるローン契約と認められる場合,契約できないこともあります。),といったことができるようになります。
  なお,2022年4月1日より前に18歳,19歳の方が親の同意を得ずに締結した契約は,施行後も引き続き,取り消すことができます。
  また,親権に服することがなくなる結果,自分の住む場所(居所)を自分の意思で決めたり,進学や就職などの進路決定についても,自分の意思で決めることができるようになります。もっとも,進路決定について,親や学校の先生の理解を得ることが大切なことに変わりはありません。  そのほか,10年有効パスポートの取得や,公認会計士司法書士などの国家資格に基づく職業に就くこと(資格試験への合格等が必要です。),性別の取扱いの変更審判を受けることなどについても,18歳でできるようになります。

 

重要なことは「親の同意を得ずに、様々な契約を結ぶことができる」だと考えます。

 

今までの20歳とくらべてたった2年ではありますが、個人的には大きな2年だと思います。

18歳といえば高校を卒業したばかり。

社会での経験も全くないと言っていい。

最近は高校生の時からアルバイトをする生徒も多いかと思いますが、そうでない生徒の方が圧倒的に多い(ですよね?)。つまりはお金を稼ぐことの苦労や、お金の大切さを十分に理解できていないまま、お金がかかる契約を自分の意志で結ぶことができるようになる。

そんな状態でだまされたとしても国は何にも助けてくれません

だからこそ、伝えておかなければいけないことがあると考えるわけです。

 

世間知らずをいいことにだます連中が出てくる?

怖いのはこれです。

相手にだます悪意があるかどうかは別にしても、契約してしまったがために、どうにもならない状態に陥り、その結果その若者(私の長男なんですが)が苦しむことになる、ということは避けなければいけません。

子ども(私の長男なんですが)を信用していないということではなく、親として、伝えるべきこと、教えるべきことは教えておかなければならない。

そういう気持ちです。

子どもが苦しむ姿を見ると親も苦しみますからね。

親自身が苦しみたくないという気持ちもあるにはあります。

(自動広告)

 

伝えるべき注意事項

保証人にはなるな!

これは私も親から言われた言葉です。

保証人になってくれと頼まれたことはありませんが、保証人になると夜逃げするしかありません。たぶん。。。

これはテレビ番組で見た話です。

Aさんが借金する際、Aさんの「親」が保証人になりました。

でも銀行からの要請(?)で保証人は複数人必要となり、頼まれたBさんも保証人になりました。

Bさんは「Aさんの親が保証人になったのだから、Aさんが借金を返せなくなったとしても親が肩代わりするのだろう」と考えたとのこと。

実際にAさんは借金を返せなくなったのですが、銀行はAさんの親ではなくBさんに借金返済を求めたそうです。たぶんAさんの親には資産がなかったのでしょうね。

保証人になってしまった以上、優先順位も序列もなく、借金を肩代わりする義務を負ってしまうのだそうです。

 

お金は貸すな!借りるな!

これもよく言われることではないでしょうか。

「お金を貸すぐらいならあげろ」

「借りるな!(借りたら絶対に返せ!)」

事情はいろいろあるのでしょうが、借金を申し込んでくる、お金にルーズな人間とは付き合わない方がいいですし、貸したお金が返ってこなければ人間関係も悪化します。

お金は怖い存在です。欲しいですけど。。。

 

イヤなものにはNOと言えるようになれ!

保証人や借金にも通じる部分がありますが、人間関係を壊したくないとか、人にいいところを見せたいとか、しつこくて断り切れないとか、そういった理由からついつい「YES」と言ってしまうことってないでしょうか?

これも結局は自分自身を苦しめる結果になってしまいます。

そうならないためにも、イヤなものは「イヤ」「NO」と言えるようになってほしい。

 

契約書はよく読め!

ネットショッピングなどで問題になったりしてますね。

「値段が安かったので注文したが、実は1年間の契約になっていた」なんてことが。

悪いのは大切な部分を小さな文字で目立たないように書く会社なのですが、消費者庁に訴えたり、解約交渉などの面倒が必要です。

消費者庁もどこまで対応してくれるのか分かりませんが、契約書をよく読んでおけば防ぐことができたトラブルかもしれません。

面倒がらずに契約書はよく読むことです。

 

ハンコは人に渡すな!

これは私自身の失敗からきてます。。。

「契約書をよく読む!」にも通じる部分ではありますが、署名、捺印は自分自身の責任で行なうようにしましょう。

 

ウマい話には乗るな!

よくある儲け話的なやつですね。

そういうものには絶対に裏がある。儲かるのはその話を作った奴だけ(いずれ捕まりますが)。

「絶対に損はさせない」「絶対に儲かる」

のであれば、誰にも教えずに借金をしてでも本人がやりますって。

 

終わりに

まず伝えておくべきことはこれくらいでしょうか。

一度にたくさん伝えても頭に残らないでしょうし。

新たな注意事項を思いついたら、それはその都度伝えていくようにします。

「これも伝えた方がいい」ということがあれば教えてください。

子どもたちを守っていきましょう

これが親からの最後のアドバイス

 

ではまた。

 

人気投票にエントリー中。
よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

自動広告