ずかとも(私):過活動膀胱を患う頻尿おやじ。永遠の20歳(本当は丙午生まれ)
過活動膀胱のほかに無呼吸症候群も持っている私ですが、耳鳴りの持ち主(というのか?)でもあります。
24時間、ず~っと耳鳴りがしてます。
さすがに眠っている時は聞こえていませんが、寝るときも、朝起きた時も耳鳴りがしてます。
ずいぶん前にNHKの「ためしてガッテン」で放送されたのです。
なので調べてみたら、もう出てこないのですね、詳細が。
残念でなりません。
耳鳴りの原因
加齢
(いろんな原因がある中で、この日の放送内容は加齢でした)
人間は20~20000ヘルツの音を聞き取れるらしいのですが、年齢とともに高い周波数の音が聞こえなくなるのだそうです。
この日の実験では、高い周波数の音を出して、聞こえる人、聞こえない人を調べていました。
当然私にも聞こえない。。。
脳の中の視床
脳の中に「視床」と呼ばれる部位があります。
その視床が「高い周波数の音を聞くぞ!」といって頑張っている結果、耳鳴りが起きるそうです。
脳自身は高い周波数の音が聞こえないことが分かっており、それを補おうと頑張っている結果が耳鳴り。
頑張らなくてもいいのに。。。
対策
補聴器
番組では補聴器を紹介していました。
高い周波数の音が聞こえるように調整した補聴器。
耳鳴りが気になる被験者の方に補聴器を付けてもらったところ、数日したら耳鳴りが収まったと言ってました。
音には音
また、別の日の放送では、寝るときに耳鳴りが気になる場合は、部屋を無音状態にしないという対策も紹介してました。
心地の良い音楽や、気にならない程度の音を出しておくことで、意識を耳鳴りではなくそちらの音に向ける。そうすることで耳鳴りを抑えるのだと。
寝るときに耳鳴りが気になる方は「音」で。
日ごろから気になり仕事などにも支障をきたす場合は「補聴器」で。
ケースに合わせて対策を取ってみるといいですね。
当の本人(私ですね)は
何もしてません。
仕事など集中している時(集中するのです。こう見えても。皆さんには見えてないけど)は耳鳴りが気になりません。
寝るときも気になることなく眠りに落ちてます。
でも先日困ったことが。
電子体温計の「ピピピッ」という音が聞こえない。
コロナの影響で体温を測る機会が増えましたが、自宅で体温を測っていると
カミさん:「鳴ったわよ」
わたし :「えっ?」
体温計の音と耳鳴りの音の周波数が同じくらいなのです。
私でも聞き取れる音の体温計を買おうかどうか考え中。。。
終わりに
いろいろ調べてみると、ちょっと怖い症状ですね。
目まいが伴うとメニエール病が疑われたり、ひどいめまいの場合は前庭神経炎が疑われたりするそうです。
大したことないと油断せず、診察を受けた方がいい耳鳴りもあります。
(と、自分に言い聞かせてます)
<未来へ向けての私は>
いずれは補聴器かと。
ではまた。